同窓会からお知らせ

平成30年度「学園祭」が開催されました

●開催日 9月22日(土)・9月23日(日)秋分の日

●時 間 午前9時から午後3時(両日)

●会 場 母校 大森学園高等学校


同窓会では卒業生の懇親の場として「卒業生の広場」を設け、湯茶の接待、平成30年度「学園祭」のお知らせを行いました。

二日間で会員の来場者数は、137名(受付署名をされた方のみ)でした。

来年度も多数の参加をお願いいたします。

平成30年6月30日(土)総会・落語会・懇親会が開催されました

総会(会場:母校3階会議室)

 会員の方々が会場に御参集され、ご来賓に学校長畑澤正一、理事長米澤正倫、教頭安達毅の三先生をお迎えして午後3時半、開会となりました。

 式次第に従い大谷会長の挨拶、畑澤、米澤両先生にご挨拶をいただき、続いて議長書記の選出を行い、議事に入りました。

 議事進行は配布資料に基づき、前年度(29年度)の活動報告、決算報告、会計監査報告、つづいて本年度(30年度)の活動計画案、予算案を、原案通り承認されました。

 今年度は、役員改選期のため、幸山相談役の退任、西山・矢内・根日屋の3氏が新任、他の役員が留任ということが審議され、原案通り承認されました。

 以上、予定された議事は順調に進み、無事閉会となりました。

 

落語会(会場:母校8階音楽室)

 今回は、近年になかった試みとして落語会が開催された。

    出演者 落語家:古今亭 始(二つ目)

 予定の午後5時より『古今亭 始 氏』の落語会が始まった。テンポの良い巧妙な語り口で、会場に集まったOB・OG・先生方の笑いを誘い、約50分の独演会でした。

 

懇親会(母校8階ラウンジ)

 今回は、初の試みとしてノンアルコールとし、OGの参加を意識し、スイーツを多く用意しました。今回は、多少ですがOGの参加もありました。

 午後6時になり、来賓、会員等総会出席者に、先生方にも加わっていただき開式となりました。

冒頭、教頭安達先生のご挨拶があり、乾杯の後、懇談タイムへと移りました。

 会場にはクラスメイト、部活仲間など様々なグループが生まれ、どのグループも再会を喜び会話は弾み、どのテーブルも笑い声の絶えない盛り上がりの一時でした。

 最後に記念写真を撮り、話は尽きませんが予定の時間になりましたので、再開を約束しお開きとなりました。

 出席された皆様、有難うございました、来年は80周年の記念総会になりますので、会員多数の参加をお待ちしております。

 

システム移行に伴うサイト停止のお知らせ

いつも大森学園高等学校同窓会ホームページをご利用いただきありがとうございます。

このたび、下記日程で新システムへの移行作業を行うため、

サイトが一時閲覧できない状態になります。

システムの停止期間:2018年8月22日(水) より 27日(月) まで ※

また、この期間中はメールシステムも停止状態になりますのでお問い合わせ等もできない状態になります。

ご不便をおかけしますがご理解いただきますようお願い申し上げます。

※ システムの停止期間は作業の進捗状態により変更になる場合があります。
 

 

平成30年度「学園祭」のお知らせ


平成30年度「学園祭」のお知らせ



●開催日 9月22日(土)・9月23日(日)秋分の日

●時 間 午前9時から午後3時(両日)

●会 場 母校 大森学園高等学校


同窓会では卒業生の懇親の場として「卒業生の広場」を設ける予定です。
お越しの際には是非お立ち寄り下さい。

(校舎及び近隣には駐車場・駐輪場はありません)

平成30年度 もりこう会総会・落語会・懇親会のお知らせ


 日 時  平成30年6月30日 土曜日
 場 所  母校 大森学園高等学校

 受 付  午後3時開始
 
 総 会  午後3時30分開会

 落語会  午後5時開演 
 
 懇親会(食事会) 午後6時開会  8階 パノラマラウンジ  
 
 今年度の懇親会はお食事・お飲み物・スイーツ類
 をご用意してお待ちしております
 (お飲み物はソフトドリンクになります)
 

             
  
          落語会 出演 古今亭 始



       多くの方のご参加をお待ちしております


    ※会場の詳細は、当日受付にてお知らせ致します。
    ※ 校舎及び近隣には駐車場・駐輪場がございませんので
      自動車・自転車での来校はご遠慮下さい。
 

 

平成29年6月24日(土)同窓会総会・懇親会が開催されました

今回は昨年と違って、総会は母校の3階会議室で、懇親会は大森REIホテル開催されました。
会員諸兄の出席状況が気掛りでしたが、出席者数は例年を少し下回りました。


総会(会場:母校3階会議室)

様々な世代の会員が集うなか、ご来賓に学校長畑澤正一、理事長米澤正倫、教頭安達毅の三先生をお迎えして午後2時半、開会となりました。


式次第に従い大谷会長の挨拶、畑澤、米澤両先生にご挨拶をいただき、続いて議長書記の選出を行い、議事に入りました。

 

議事進行は配布資料に基づき、前年度(28年度)の活動報告、決算報告、会計監査報告

つづいて本年度(29年度)の活動計画案、予算案を、原案通り承認されました。


その他として、グローバル化が進む母校の教育支援を、今後同窓会も行うべきとの意見があった。今回の予算案には同じ目的の項目が計上してあると回答し賛同を得ました。

以上、予定された議事は順調に進み、無事閉会となりました。

懇親会会場への移動は、用意していた貸し切りバスで、総会出席者と学園関係者を乗せて大森駅前まで行きました。

懇親会(会場:大森REIホテル5階)

来賓、会員等総会出席者に、先生方にも加わっていただき午後5時に開式となりました。

冒頭、教頭安達先生のご挨拶があり、乾杯の後、懇談タイムへと移りました。

会場にはクラスメイト、部活仲間など様々なグループが生まれ、どのグループも再会を喜び会話は弾み、どのテーブルも笑い声の絶えない盛り上がりの一時でした。

会話は何時までも尽きないようでしたが、予定時刻となりましたので、次回の再会を約束しお開きとなりました。

出席された皆様、有難うございました、来年も会員多数の参加をお待ちしております。

 

 

 
     
 
     
   
     

平成29年度 もりこう会総会・懇親会のお知らせ

平成29年度 もりこう会総会・懇親会のお知らせ
日時6月24日(土)
受付午後 0 分より
  
     
 ◎総会  午後2時30分~  母校会議室

 ◎懇親会 午後5時00分~   大森東急REIホテル (旧:大森東急イン)
               ※大森駅駅ビル隣接
               Tel.03-3768-0109
 

  ※総会と懇親会は会場の場所が違います。お間違えの無いようお願いいたします。

平成28年度 母校 学園祭のお知らせ

平成28年度 母校 学園祭のお知らせ

日時: 9月24日(土)・25日(日) 

両日  午前9時から午後3時まで


学園祭開催中は卒業生が恩師、仲間と気軽に懇談できる会場「卒業生広場」が準備されております。
湯茶の接待もありますので一人でも多くの方々の参加をお待ちしております。


※卒業生広場は実習棟2階に開設予定です。

※駐車場・駐輪場がございませんので自動車・自転車での来校はご遠慮下さい。


   

平成28年6月25日(土)同窓会総会・懇親会が開催されました

今回は例年と変わり、外部会場(六郷地域力推進センター5階)での開催で会員諸兄の出席状況が気掛りでしたが、出席者数はほぼ例年並みのとなりました。


総会(会場:5階第一集会室)

様々な世代の会員が集うなか、ご来賓に学校長畑澤正一、理事長米澤正倫、教頭安達毅の三先生をお迎えして午後4時、開会となりました。

開式に先立ち、27年度の大森学園関係物故者各位のご冥福をお祈りして黙祷を捧げました。

以後、式次第に従い大谷会長の挨拶、米澤、畑澤両先生にご挨拶をいただき、続いて議長書記の選出を行い、議事に入りました。

 

議事進行は配布資料に基づき、前年度(27年度)の活動報告、決算報告、会計監査報告

つづいて本年度(28年度)の活動計画案、予算案を、さらに本年度は役員改選期のため、現在の役員留任に加え新役員候補1名の追加、いずれの案件も原案通り承認されました。

(28年度役員名簿は、本会HPにアップ済みです)
その他として、総会会場は従来通り母校での開催希望の意見も出され、会としても同意見に検討するとの回答を行った。また、会報に掲載された進学大学の明細が少なく、実際は他の大学にも多く進学しているので詳細を示して欲しいとの意見もあった。学園サイドと相談し、次号発行の際は検討したい。

以上、予定された議事は順調に進み、無事閉会となりました。

懇親会(会場:5階第二集会室)

来賓、会員等総会出席者に、先生方(外部開催のため参加は15名となりました)にも加わっていただき午後5時過ぎに開式となりました。

冒頭、教頭安達先のご挨拶があり、乾杯の後、懇談タイムへと移りました。

会場にはクラスメイト、部活仲間など様々なグループが生まれ、どのグループも再会を喜び会話は弾み、どのテーブルも笑い声の絶えない盛り上がりの一時でした。

会話は何時までも尽きないようでしたが、予定時刻となりましたので、次回の再会を約束しお開きとなりました。

出席された皆様、有難うございました、来年も会員多数の参加をお待ちしております。